これぞ関西のお好み焼き

ちょっと息抜き

好きな食べ物は?と聞かれたら、お好み焼きと答えるくらいお好み焼きが好き。私は、関西生まれ関西育ちで、よく「関西の人はお好み焼きと白ご飯一緒に食べるんでしょ」とからかわれたりするが、私はお好み焼き単品派。

巷にはお好み焼き粉が売っており、それを混ぜるだけで美味しく出来上がるのは知っているが、やはり私は自分で手作りするのが好き。週末のお昼などにお好み焼きを焼いていると、香ばしいソースのにおいで食欲も湧くし、週末だなぁとリラックスできるので週に一回は食べていると思う。

少なくとも、このレシピで作った私のお好み焼きを食べた人は、全員かなり喜んでくれたので美味しさは保障できる。

材料 (2枚分)

  • 豚バラ肉 100g
  • 大和芋 50g
  • 二番だし 1カップ
  • キャベツ 1/2玉(小さめ)
  • ちくわ 4本
  • 青ネギ たっぷり
  • 紅生姜 1/2袋
  • 卵 2個
  • 小麦粉 90g
  • 油 大さじ1

  • レモン汁 少々
  • お好み焼きソース
  • 青のり
  • 削りがつお
  • マヨネーズ

下準備

  • 大和芋はすりおろす。手が荒れるので注意。私は持ち手部分にラップを巻いて保護しています。
  • キャベツは千切り、もしくは細かめのザク切り。どの程度歯ごたえを残したいかによって変えてOK。
  • ちくわは輪切りにする。
  • 青ネギはみじん切りにする。

作り方

  1. 二番だしに、すりおろした大和芋を加え、混ぜ合わせる。お玉で切るように混ぜると混ざりやすい。
  2. 1.に下準備したキャベツ、青ネギ、ちくわ、紅生姜を入れ、だしが全体に絡むように混ぜ合わせる。
  3. あまりシャバシャバになりすぎず、それでいて、全体にまろやかにだしと大和芋が絡んでいるのがちょうど良い。
  4. 小麦粉を入れて、切るように混ぜる。ここで勢いよくこね回してはだめ。仕上がりの膨らみにも影響するので、小麦粉を混ぜる際は、切るように。多少しっかり混ざっていないくらいでもOK.
  5. そのあとに、卵を割り入れ、これも切るように混ぜる。個人的には、しっかり混ぜてしまうと味が消えてしまうので、黄身が固まって残っているような状態が好き。
  6. フライパンに油をひいて、5を焼く。あまり平面に伸ばしすぎないよう、上から落とした状態であまり整形しなくても大丈夫。押さえつけるとうまくふくらまなくなるので、中に空気が入っている程度がちょうど良い。
  7. 片面を焼いている間に、豚バラ肉を一番上に広げてのせる。
  8. 片面に焼き色がついたら、ひっくり返し、豚バラ肉が下になるように焼く。このときも上から押さえつけない。豚バラの脂が中に染みてくるのが美味しさのひとつのポイント。カリッと焼けると良い。
  9. フライパンに置いたままの状態で仕上げにかかるので、焼き色がついてきたら弱火に。
  10. お好み焼きの表面に、レモン汁を薄く伸ばす。あまり絞りすぎると酸っぱくなってしまうので注意だが、少しだけ絞るとソースやマヨネーズにうまく酸味が加わり美味しい。
  11. その上にソース、マヨネーズを伸ばし、鰹節、青のりを仕上げにふって出来上がり。

私は薬味が好きなので、青ネギと紅生姜は結構たくさん使っている。

お好みだから、本当は何を入れても良いのだが、脂がのっていて美味しいので、定番の豚バラを使ったが、代わりにロースでも良い。仕上げのレモンもポイントのひとつかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました