スキルをパッケージに

仕事の価値観

退職すると伝え、引き継ぎ準備を行うとともに、自分のこれからを考える清々しい気持ちになった。

よく考えてみると、これまで18年間で5回転職しているが、一度たりとも一日たりとも、旧会社と新会社の間で休んだことがなかった。つまり、少なくとも退職するその日までに次の転職先は決まっていた。

今回初めて、しばらく休んでみようと思い、次を決めていない。実際、もうあまり会社勤めをしようという気持ちは残っていない。そうすると、自ずと個人事業主として自分の分を自分で稼ぐ、という方法しか残っていないなと思い始めた。

会社の看板に頼らない、自分という商品。なんだかワクワクドキドキする。

フリーランスの登録エージェントなど最近は多く出てきているが、自分は何が得意なのか、何でお金を払っていただけるような価値が出せるのか、もちろんこれまで一生懸命修羅場を乗り越えながら仕事に邁進してきたので、得意なことは色々ある。

ただ、一言で言う、スキルをパッケージ化して見せる、となるとなかなか難しいなと感じている。まあそれも醍醐味かな、とも思っているが。

少し自分がやってきたことで、これから個人でもできそうなことを、下書きしてみようと思う。

– プロジェクトリード
– 市場調査、セグメント分析
– インタビュー&インサイト分析
– ブレーンストーミング&ファシリテーション
– プレゼン資料作成
– 関係者調整&交渉
– プロダクト要件定義
– エンジニアやデザイナーや多国籍人材との協業

改めて書いてみて、これらは何スキルだと言えるのか、悩む。まとめるとプロジェクトリードなのか、リサーチからのインサイト抽出なのか、ファシリテーションなのか、この辺のスキルが鍵になって多様な仕事へレバレッジが効いているような気はする。

パッケージにするとどうなるのだろう。プロジェクトリードしようとするとやはりドメイン知識は結構必要となる。正社員でフルタイムで仕事をしていたからこそできたものだったように思う。

リサーチからのインサイト抽出などはある程度インプットは必要だが、単発やプロジェクトベースで受けやすいかもしれない。ファシリテーションは結構応用が効きそうな気がする。これまで転職経験があることやコンサルタントとして多業種に入っていたことも功を奏し、比較的どのような業種でもざっとインプットして全体像を掴むのは得意だ。また、外の目だからこそ出てくる疑問などを活用しながら、ファシリテーションするのは結構楽しかったと思い出す。

今日のところは、下書きのまま一晩置いてみようと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました